
沐浴の方法は赤ちゃんが安心してお湯につかることができるようにしてあげることがもっとも大切です。沐浴は赤ちゃんの清潔を維持するためにとても大切ですが、抵抗力が弱いことやお湯につかることの不安などに配慮してあげることが重要となります。また、ご両親など沐浴をした経験がある方に方法を教えてもらうことも非常に効果的です。
赤ちゃんの清潔のために。沐浴のポイントを確認

赤ちゃんが生まれ新しい家族が出来ました。新しい家族との生活に慣れていない生後1ヶ月の頃は何かと育児には悩みが付きまとうものです。(特に初めてのご出産の場合)
生まれたばかりの赤ちゃんの育児方法ではじめ戸惑ってしまいやすい点としては赤ちゃんの入浴方法があります。つまり、沐浴の方法です。小さな赤ちゃんは当然、自分自身でお風呂に入ることはできませんので、お母さん・お父さんが沐浴をさせてあげることが必要になります。沐浴は赤ちゃんの清潔を維持してあげるために必要不可欠です。
沐浴の方法についてはほとんどの方は、産婦人科などで一通りの方法は習っているかと思われます。しかし、実際に我が子を沐浴させるとなると、その具体的方法について迷ってしまうこともあるかと思います。
そこで、沐浴の方法について、基本的なポイントを確認しておきましょう。
沐浴の方法のポイント
沐浴の方法としては以下のような点に注意しましょう。
室温とお湯の温度
沐浴の方法としては、まず部屋の室温に注意してあげることがポイントです。沐浴の際には部屋の温度は25度前後に設定してあげましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは思いのほか抵抗力が低いものです。そのため、沐浴の際に室内が寒いなどしてしまうと容易に風邪をひいてしまいます。沐浴をしてあげる前に部屋の温度を整えてあげることが沐浴方法の第一のポイントです。
次に、沐浴のお湯の温度は一応、40度程度のお湯にしてあげることが基本的にはおすすめできます。赤ちゃんは体温が高いので、あまり熱いお湯では嫌がってしまいますので、少しぬるめの40度程度がおすすめできます。
ただ、沐浴の際にどの程度の温度が赤ちゃんの「好み」かどうかはその子によって異なりますので、赤ちゃんが喜ぶ温度であれば一律に何度でなくてはならないということはないと言えます。沐浴の際のお湯の温度は赤ちゃんがもっとも気持ち良いと感じる温度にしてあげることが大切です。
沐浴の方法の注意点
沐浴をさせる際の方法としては、首を支えてあげて足からお湯に入れてあげます。またお腹にガーゼをかけてあげることを忘れないでください。赤ちゃんとしても、仰向けにされていきなりお湯に入れられることは不安を伴います。
そのため、首をしっかりと支えてあげてゆっくりと足からお湯に入れるとともにガーゼをかけてあげて、まるでふとんに入る時のような安心感を与えてあげることが沐浴の方法としては大切です。
もちろん、赤ちゃんが眠いときや機嫌が良くない時に無理に沐浴をさせることは良くありません。赤ちゃんの睡眠リズムは生後4ヶ月程度までは独特の体内時計で進行していきます。必ずしも夜に眠り、朝に目が覚めるという、社会一般の時計に従った睡眠時間のリズム(サーカディアンリズム)に従うとは限りません。
そのため、赤ちゃんの生活リズムを乱してまで沐浴をさせることは、沐浴(ひいては入浴)を嫌う大きな原因となってしまいます。
沐浴をさせる際にはその方法として、とにかく赤ちゃんが安心して沐浴できるように配慮してあげることが最も重要なポイントということができます。
ご両親や先輩ママに直接指導してもらうこと
さらに沐浴の方法はご自身ですべてを学ばなければならないというわけではありません。沐浴の際にあなたのご両親(あるいは配偶者のご両親)、ママ友などで既に生後すぐの育児を終えた経験がある方などに沐浴の方法を教えてもらうということもとても効果的な方法です。
百聞は一見にしかずというように、いくら沐浴の方法をネット上(この記事もあくまでも文章での「百聞」の一つに過ぎません)や書籍などで学んでも、やはり直接の経験がある方に直接沐浴の方法を見せてもらう、教えてもらうということには勝つことはできません。
そのため、沐浴の方法についてはご自身で学ばれるとともに、ご両親・ご友人などに直接教えてもらうという方法が強くおすすめすることができます。
まとめ:沐浴方法は赤ちゃんが安心できることが最も大切
以上、本文で述べました沐浴方法についてのポイントをまとめますと以下のようになります。
- 沐浴をさせる場合、室温は25度前後にしてお湯の温度は40度程度にすることが一般的にはおすすめできます。ただ、お湯の温度については赤ちゃんが喜ぶ温度にしてあげることが大切です
- 沐浴をさせる場合の方法としては、首を押さえてあげながら足から入浴させること、ガーゼをかけてあげて安心させてあげることなどが大切なポイントとなります
- 沐浴の方法をご両親や先輩ママなどに教えてもらうことも非常に有効な方法です。
沐浴は何より赤ちゃんが安心してお湯に浸かることができる方法で行ってあげることが最も大切といえます。
スポンサーリンク